産科外来

「生理予定日を過ぎても月経が来ない…」そんなときは、妊娠の可能性があります。

一般的に生理周期は25〜38日ですが、予定日を過ぎても生理が来ない場合は、妊娠を疑いましょう。
市販の妊娠検査薬で陽性反応が出た場合も、早めの受診をおすすめします。

妊娠の確認には、以下の検査を行います:
・尿検査
・経腟超音波検査(内診)

妊娠10〜11週頃に、胎嚢(たいのう)や心拍が確認できれば、出産予定日を決定し、
母子健康手帳(親子手帳)申請用紙をお渡しいたします。

次回からは、いよいよ妊婦健診がスタートします。
安心してマタニティライフを過ごすためにも、早めの受診を心がけましょう。

妊婦検診の流れ

1

<受付>
親子手帳をお預り
尿検査 血圧

2

<測定>
体重
腹囲 子宮底長

3

外診 超音波
内診 先生のお話

4

保健指導

超音波の映像を簡単に閲覧できるサービスをご提供しています。エコー動画を簡単に閲覧できる新サービス「エコー動画館」を始めました! お腹にいる赤ちゃんの動画をスマホやタブレットで簡単に見ることができます。 また、パソコンからはダウンロードも可能なので、成長の記録として保存もできます!ご希望の方は受付にてお申し出ください。


詳しくはエコー動画館サイトをご覧ください

4D画像も見ることができます。
※12週から32週まで入院予約をされた方のみが対象となります。

妊婦健診について

特に体調などに変わりのない時は、下記のスケジュールで診察を受けていただきます。

週数 健診・指導内容 詳細 受診頻度
2 4〜7
3 8〜11 入院案内、妊娠届
腹帯指導
4週間に1回
4 12〜15 血液検査 初回健診時に必要な血液型・感染症等を検査 4週間に1回
5 16〜19 安定期に入るため、当院の運動プログラムに参加可能 4週間に1回
6 20〜23 4週間に1回
7 24〜27 貧血検査 2週間に1回
8 28〜31 心電図、後期資料 心臓への負担がないか確認 2週間に1回
9 32〜35 2週間に1回
10 36〜40 貧血検査(36〜37週)
モニター(NST)37〜39週
  • 37週以降は正期産
  • モニターで赤ちゃんの心拍とお腹の張りを確認
  • 40週以降は毎回モニターと胎盤機能検査
  • 前回帝王切開の方は毎回モニター
1週間に1回
入院予約・入院予約の特典

■入院予約をしていただいた方には特典がございます。→詳しくはこちらをご覧下さい。

産後ケア

■産後はお母さんの体のホルモンの変化により心身が最も不安定な時期です。
当院では出産後のお母さんが安心して子育てできるよう、お母さんの心身のケアや育児サポート等を行います。→詳しくはこちらをご覧下さい。

小児科

■診療対象
1ヶ月までの新生児を対象としています。

■診療時間
月曜日 9:30 ~ 12:30

■担当医
小児科専門医が診察します。

■ご予約
インターネットでのご予約が可能です。是非ご利用ください。